2014年4月よりブログを熱心に更新し続けること11か月。
PVがどのように変化したのかを、GoogleAnalyticsのデータを元に表にしてみました。
2014年4月~2015年2月
月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 | 月間PV 523 1,987 4,877 9,791 23,130 35,729 62,062 86,494 121,485 159,092 167,239 | 1日平均PV 17 66 163 326 771 1,191 2,069 2,883 4,050 5,303 5,575 |
2月は1日平均5,500PVと、1年前と比較すると、とんでもなく増えています。
ただ気になるのは1月と2月ではそこまでの差がなく、鈍化している、もしくは頭打ちかもしれないということ。
1.アクセス増の要因は?
Post Viewsで、直近1ヶ月のカテゴリごとのアクセス数をまとめてみると。カテゴリ 料理 テレビ・映画 書評 アプリ・スマホ・パソコン 家電・生活用品 雑記・駄文・まとめ 生活・健康 旅・お出かけ サーバ・ブログ・WordPress | PV 38,953 4,606 4,048 3,094 2,229 1,451 1,243 637 620 | % 68 8 7 5 4 3 2 1 1 | 記事数 161 69 210 40 46 108 58 44 56 |
という感じで料理記事が圧倒的なシェアを占めています。
そう、うちのブログのアクセス数アップの要因は、料理記事のヒットでした。
記事数も合わせて載せてみましたが、記事数とPVは比例しないわけです。
現状で言うなら、テレビや書評でも寄与率8%程度、であり、その他のカテゴリはほぼ影響がない水準。
選択と集中をするなら、もう結果は見えてますよね?

2.アクセスがある記事とない記事
料理の記事で言うなら何でもいいのかというと、そうでもなくて、まずは、検索がヒットするまでに数ヶ月の日数が必要だということ
どんなヒット記事の推移を見ても、最初のアクセスはほとんどありませんね。この辺は過去記事を参考にしてもらうとわかります
参考 → 記事のページビューがどのように推移していくのかを、Analyticsで分析した(2014年6月~12月)
一番のヒットを飛ばしている記事のモツ鍋が美味すぎた・・・!~クックパッドが教える人気No.1レシピ アクセス数の推移はこうなってます

で、何と言っても、興味の高い話題であること。
料理記事がなんでもいいわけではありません。
モツ鍋記事の総PVは67,000。
方や、その3月前に投稿していたおはぎって作るのは劇的に簡単ですね~クックパッドの人気レシピは、未だにPVは850。
明らかな差がありますよね。
長くPVを稼ぎ続けるロングテール記事を出すなら、この興味の高い話題は必須なわけですね。
そういう意味で、うちのブログの記事は「興味のない話題ばかり」というわけです。
3.ブログの成長戦略をどうするか
到達したい目標の1つに1日のPVが10,000を達成があります。しかも、4月末までに。ブログを始めるときに「1日1万PVあったらどんな気持ちがするんだろう。いいなあー」なんて思ってました。
5,000まで上がってくると、あと少し的な感覚もありますが、「頭打ちするんじゃないか」という思いの方が強くなってきました。
ブログもプラトー状態に陥るわけで、ここで何もしないのは一番いけない。
もっといえば、ブログの成長戦略はいつでも持っておき、それを実践&更新しつづけないといけないんですよね

じゃあ、この1年、一体何をやってきたんだろうか? おそらく次の2つですね。
・アクセスの元となる記事を大量に作った
・カテゴリ(話題)を増やして、料理記事をヒットさせた
ということでしょうね。その結果が今のPVになっていると。
今後の戦略として考えるのは、
1.記事はこれまで通り作っていくことが大事
2.記事タグの有効利用で回遊率を高める
3.新しいカテゴリを追加する
4.SNSの利用を考える
5.興味の高い話題を記事にしていく
・・・どれもありきたりですが・・・。
1は今まで通りですね。
2.記事タグの有効利用で回遊率を高める
は、面白い試みだと思うんですよ。記事タグで特色あるグループをどんどん作成していけば、訪問者もよりブログが楽しめる仕組みができると思ってます。
例えば、検索で訪問した人がある料理記事にアクセスして、その料理が気に入った場合。
『この人の嗜好は私にあっているかも』と思ってくれるかもしれません。
そして、その記事内に「うちの定番料理」というタグを作成していたら、クリックしてくれる可能性は十分にありますよね。
(記事タグが、記事の最後に挿入されるようにテンプレートに書き込んでます)
もしも、記事タグがなければ、『他の記事もみたいけど・・・どこ見たら?」となり、その記事で終わりになってしまう可能性は高くなります。
という感じで考えてますが、時間がかかる作業ですよね。
3.新しいカテゴリを追加する
は、自分の専門性を少しずつ増やしていくことが大事だと思ってます。カテゴリを追加していくことで、金脈が見つかるかもしれません。
今のところ、「資産運用」のカテゴリを追加しています。
4.SNSの利用を考える
は・・・うちの場合、SNSからの流入はほぼありません。プロブロガーの方々はSNSからの流入がかなりの数あります。
そうなると、このほぼ0は一番テコ入れすると伸びやすい領域なわけです
が、SNSをほとんど使っていないので・・・というところなんですよね。腰が重い。
5.興味の高い話題を記事にしていく
なんでもかんでも記事にするスタンスはどうかな、と思う部分もあり、書くときに、世間の話題性、興味を意識するほうが結果的にはうまくいきそうです。
ですので、普段からどういうものが受けるかを考えていく必要があります
終わりに
アクセスの頭打ち不安から、ブログについて見返していると発見が多くありました。この頃、機械的になってましたね。
「とりあえず記事を更新しておけばいい」的な感覚に。
現状を知り、修正・更新していく。
この取組で、1日10,000PVを達成したいと思います。
残りは1ヶ月と3週間。がんばります!
次回 → 記事のPVの推移と比較から、ブログの現状を分析する